運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1978-10-16 第85回国会 衆議院 商工委員会 第4号

そこで、むしろ既存の大型店の衛星的な存在として、連鎖店といいましょうか、中規模店を大企業が相次いで出店させるというような傾向がふえてきているわけですね。その場合に必ずしも基準面積以上である必要はない。基準面積以下の面積くらいの店を次々に出店させるというような傾向がこれからもかなり予想されるのじゃないか。  

清水勇

1977-04-27 第80回国会 衆議院 商工委員会 第18号

中でも、小売商の八〇%が集中しておりまする商店街近代化や、あるいはせっかく政策として取り上げられているボランタリーチェーン連鎖店化というふうなものの推進、さらには大型店進出に苦しんでいる専門店転換対策など、すでに制定されております中小小売商業振興法をこの際フルに活用して、むしろこういうふうな法律を論議する必要のない状態をつくり上げていっていただきたいと存ずる次第でございます。  

三浦正義

1974-03-27 第72回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第18号

消費財については、流通近代化が進んでまいりますと、メーカーブランドの商品、それから卸主宰連鎖店ブランドの問題、小売り協同連鎖店ブランドの問題、それから消費生活協同組合ブランドの問題、その間に激しい経路間競争が行なわれることになるわけでありますが、そういう激しい経路間競争が行なわれます場合には、その競争によってチェックされる、どこかの部分の恣意的な値上げが押えられると思うのですが、現在は、残念

久保村隆祐

1973-09-11 第71回国会 参議院 商工委員会 第24号

通産省としては、消費者代表を含む学識経験者によって構成されている、産構審流通部会の答申に示されたこのような考えに基づいて本法案を立案した次第でございますが、今後ともいまのような精神に基づきまして、大型店それから連鎖店——チェーンストアやらスーパー、それと商店街等との調整につきましては、公平かつ公正に行なわれるように大いに努力してまいりたいと思っております。

中曽根康弘

1973-09-11 第71回国会 参議院 商工委員会 第24号

中尾辰義君 スーパー小売り商に対する影響のことですが、流通業近代化一つの大きな原動力となっておるのは、安売りを武器にセルフサービス販売連鎖店拡大を進めておるスーパー流通活動であり、今日の物価高を幾らかでも食いとめてくれるのも残念ながらスーパーであると、こういうふうに思うわけであります。

中尾辰義

1973-08-28 第71回国会 参議院 商工委員会 第21号

このような情勢変化に対して、本年度の白書が指摘しておりますように、中小小売り店は、個別商店として対処する方策として、セルフサービスなどによる効率化のほかに、専門店化、品ぞろえの充実などによって経営改善を指向しておりますとともに、中小小売り店が相寄り相集まって対処する方途としての商店街整備——店舗共同化であるとか、ボランタリーチェーン、まあ自由連鎖店といいますか、フランチャイズチェーン連鎖化等

林虎雄

1973-06-06 第71回国会 衆議院 商工委員会 第28号

それで、今般は特にこういう立法を行ないまして、商店街あるいは共同事業あるいは連鎖店等々を主眼にいたしまして、小売商業振興とその地位の保全ということを考えたわけでございます。これはまさに現在の国内経済情勢の変動と国際的な情勢変化に対応して中小企業、特に小売りの体力を強めておこう、そういう趣旨に基づいて立法せんとするものでございます。

中曽根康弘

1973-06-06 第71回国会 衆議院 商工委員会 第28号

したがって、今回の法案におきましても、一面においては商店街整備という共同行為、それから事業の協業あるいは合同合併等事業の連携を通ずる一つ共同行為丁連鎖店における共同行為、そういうようなみんなで力を合わせてという方向で近代化をやらざるを得ないという形になっておるわけでございます。

中曽根康弘

1973-06-06 第71回国会 衆議院 商工委員会 第28号

これはこの面として一生懸命努力してまいりたいと思っておりますが、また一面におきまして、この国際的な変化によって自由化の波が押し寄せてきて、外国の大きなチェーンストアその他が入ってくるということもありましょうし、あるいは日本企業におきましてもスーパーやその他が大型化して、また全国的に連鎖店等を設けて出てくるということもございましょうし、そういう事態に備えまして、三つの点に特に注目して今度法案として盛

中曽根康弘

1972-05-16 第68回国会 参議院 商工委員会 第10号

それから、要するに専門店、あるいは高級品店化するということ、あるいは連鎖店形式による新しい経営方針考えるということで、いろいろな情報を早期に入手して、そうしてこれを分析して、この変化する需要構造へ即応していくということが、卸し、小売りを通じての基本的な方法ではないか、抽象的ではございますが、そのように考えております。

高橋淑郎

1970-12-09 第64回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

それだけにお隣の肉屋とかあるいは八百屋とかお菓子屋さん、まあ最近はやりのボランタリーと申しますか、そういう連鎖店形式というものもやはりこれからうんと活用していく時代ではなかろうかと思います。  ただ最後に、これは御参考までに、私はちょっと調べてきたのですけれども、決してスーパーをおそれる必要はないのじゃないか。

奥田敬和

1969-04-23 第61回国会 衆議院 商工委員会 第21号

その場合に大型化スーパーマーケット連鎖店そういう形の大型のものがどんどんできてくる。今度西武で藤沢につくるのは投資額四十億円ですか、ものすごく大きいスーパーマーケットができるということが新聞に出ている。三多摩には高島屋、伊勢丹もやる。こういう形のスーパーがどんどん出てくる。そうすると、コストもかなり引き下げられ、経費というものは節約できる。

武藤山治

1968-03-15 第58回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

したがって、今度は明確に自由連鎖店というものについては規定がある、こういうわけですね。そうしますと、旧来の三十八年から九年に岡山であるとか、尼崎であるとか、金沢であるとか、千葉であるとかいうようなところに、中小企業基本法を受けて流通機構の短縮ということをねらって共同仕入れ機構がつくられました。

大出俊

1967-05-18 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

その方々が、あの通産省の発表に非常に鼓舞激励されて、これからひとつ欧州アメリカのような形の自由連鎖店方式をとろうということで、方々でいま勉強しているんですよ。それは非常に熱心なものです。私も林信太郎さんに御足労いただいて、横浜のお菓子屋小売り屋さんを一ぱい集めて――一人も帰らないんですよ。

大出俊

1967-05-18 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

三木さん自身が自由連鎖店構想新聞に発表して、一生懸命あおった。いつもそういういいかげんなことで、一年もたたぬうちにころころ変える。そういうことをするから、みんな疑心暗鬼になってしまう。いま大臣が言うように、何といったって個人の努力がなければだめだ。そうじゃない、構造を変えなければならぬから、ボランタリーチェーンというものができているのです。

大出俊

1966-04-19 第51回国会 衆議院 本会議 第42号

物価安定の方策として、ボランタリーチェーン、すなわち、生産者と直結した小売り連鎖店並びにそのための卸売り総合センター大都市周辺につくり、国が指導や金融あっせん等を行なうという構想をどのようにお考えになっているのか。  第二に、現在の野菜の価格は、生産者価格小売り価格に非常に大きな格差があります。

兒玉末男

1966-03-30 第51回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

北村暢君 将来と言ってもいつの将来か知らないけれども、ここ五年なり十年の計画の中で、一説には十年間で大体十三万店舗程度連鎖店に持っていこう、こういう計画のように聞いているのですけれども、十年間に十三万店、それはいま私が言ったような程度のことなのか、五〇%くらいチェーンに持っていくために、それはとんでもない五十年かかるんじゃないかと思うのですけれども、そこら辺のところをひとつお聞かせ願いたい。

北村暢

1966-03-17 第51回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第9号

で、おそらく一番多いと思われる生鮮食料品小売り店に対してこの程度の、いわばスズメの涙ほどの貸し付けやそういうもので、はたしてコールドチェーンというアイデアが消費者にも、また取り扱い業者にもそれぞれ納得のいくような形で流通し得るかどうかということは、私はそういう予算ではとてもできるものじゃないと思うので、一体生鮮食料品を取り扱う小売り店というものは日本にどれだけあるのか、先ほどおっしゃったいわゆる連鎖店

岡良一

1966-02-03 第51回国会 参議院 本会議 第10号

第五に、政府は、構造改善対策強化農業近代化資金中小企業高度化資金拡大共同工場化連鎖店化の促進など、農民中小零細企業の多数を整理し、没落させる、いわゆる近代化政策強化に重点を置いています。しかし、政府・自民党の農業改善政策によって、この五年間に専業農家は四一%も減らされ、農民の八割が何らかの農業外収入にたよらなければ生活できなくなっています。

春日正一

  • 1
  • 2